哲学 「4つ」の現象〜火風水土・喜怒哀楽〜 私は以下の記事でこの世界は4つの現象で説明できると考えました。 喜怒哀楽 →人の感情も「4」種類 火土風水 火(怒)→①に該当。爆発的に始まるイメージなので、短期的に右肩上がりのイメージ、ドーパミンの... 2024.04.10 哲学
哲学 ダニングクルーガー効果を分析してみた 2000年にはイグノーベル賞を受賞して、世界中で注目されるようになりました。 ダニングクルーガー効果とは以下のような図で解説されています。 ①最初に少しの知識を得た時は、完全に理解したような気持ちになって 「私は優秀だ... 2024.04.10 哲学
哲学 スポーツや音楽に国境がない理由を分析してみた 音楽やスポーツには国境がありません。 それはなぜか? 「運動」も「音」も「地球のルール」だからです。 運動は「目にみえる肉体が動くこと」で、「音」は「振動」で、目にみえる「鼓膜」が「動くこと」なので地球のルールです。地球の... 2024.03.20 哲学
哲学 変えられるもの〜3つのルールで変えられるもの〜 ニーバーの祈りというものがあります。 ニーバーの祈り 神よ、 変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 ... 2024.03.20 哲学
哲学 「痛み」の取り方は「筋肉痛」と同じ 地球のルールは「動いて、痛みをとること」 筋肉痛、ノーペイン・ノーゲイン ただし、方向性は間違えてはいけない。痛けりゃなんでもいいかと言ったら、そうではない。適切な負荷をかけないといけない。適切な負荷をかけるために「リミッター(... 2024.03.20 哲学
哲学 一番成功するのはギバー・一番失敗するのもギバーを分析してみた ギバー(与える人)・マッチャー(合わせる人)・テイカー(奪う人) 一番成功するのはギバーで、一番失敗するのもギバーと言われています。 なんとなく、その理由を分析してみました。 この記事で以下のピラミッドが存在すると... 2024.02.25 哲学
哲学 本当に大切なものにはお金がかからない 「本当に大切なことには、お金がかからない」 家族や友人と楽しい時間を過ごすのに、お金は必須ではない。 よくよく考えて自分の価値観を見直してみると、意外とお金ってそこまで必要じゃない。仲間とご飯を食べたり、好きなスポーツをしたり、ツーリン... 2024.02.25 哲学
哲学 変わらないものにすがるのはアリ〜激動の時代でも変わらず信じられるもの〜 宗教というものは大発明だと思っています。人は何かにすがることで平気でいられるからです。 それはなぜか? 人の存在がそもそも不完全で、制限・制約を受けているからです。 地球のルールによって制限を受けている。 人のルール... 2024.02.10 哲学
哲学 承認欲求は技術的に正解だけど精神的には不正解〜他人軸ではなくて自分軸〜 承認欲求は人間であれば備わっているものですが、これもトラップの一種です。 他人から「すごいね」と言われたら、精神的には気持ちよくなるのは自然です。でも、冷静に、「あ、これ別に嬉しいけど、自分で自分を認めてるからどうでもいいや」... 2024.02.03 哲学
哲学 物から幸福を得るのは難しい〜短期的には人のルール〜 短期的には人のルール 長期的には宇宙のルール 力の大きさは 宇宙のルール>地球のルール>人のルール 人のルールは最も力が弱く、「半分正解で半分間違い」 物は「人が作ったもの」なので、人のルールで... 2024.01.27 哲学