哲学

哲学

マヤ暦おすすめ本〜誕生日には意味がある〜

マヤ暦。生年月日から自分の使命を導くもの。 誕生日には、きっと何か意味があると、確信しています。 生まれてから、一生、絶対に変わることのない日です。 「7月に極端に多く子供が生まれる、1月には全然子供が生まれない」...
哲学

なぜ欲望をコントロールできるのか

本当に大切なものにはお金がかからない。これは真理です。 この考え方が心から納得できる理由は、すでに僕が精神的に満足しているからです。 僕は22歳の時に、頂点を見たかのように、完全に満たされていました。打ち込んでいたスポーツで全国...
哲学

うまい話は向こうからこない

基本的に、うまい話は向こうから来ません。たま〜に、知人からいい情報が入ってくることがありますが、なんやかんやその知人とは仲がいいとか、昔、無意識で恩を与えていたみたいなケースがほとんどです。 見知らぬ人からの営業なんか、もう、99%ぼ...
哲学

足を知るを分析してみた〜この世界は分類が必須〜

足るを知る。現状に満足、感謝すること。身の丈にあった生活をすること。 しかし、一方で、「満足せずに向上しろ」みたいなことも言われます。 どっちが正解なのか、というと、両方正解です。 「精神的には満足し、技術的には向上する」...
哲学

なぜ?を繰り返すと辿り着く

なぜ?を繰り返すと、最後は「宇宙のルール」に辿り着きます。 人のルール→地球のルール→宇宙のルール の順番です。 なぜお金(人のルール)が欲しいのか?→モテたいから・家が欲しいから・欲しいものがあるから(人のルール・地球の...
哲学

ずっと一緒にいなきゃいけないのは苦しい〜結婚は人のルール〜

なんで離婚する人が3割もいるのか。離婚したくても離婚できない人も含めたら、多分5割以上の人は結婚をマイナスだと考えているのではないか。離婚したいと思ってなくても、昨今の円安・実質賃金24ヶ月連続マイナス、夫婦共働きによって忙殺されていく日々...
哲学

生活水準を下げられない理由

なぜ人は一度上げた生活水準を下げることができないのか?(ラチェット効果とも言う) それは、「よりよくなっていく」という本質(宇宙のルール)に反するから。 一度手に入れたものを失いたくないと思うのが人間。失うことや、減っていくこと...
哲学

お金を貯める時のマインド

サラリーマンとして働いていると、時間の切り売りになる 時に、理不尽なこともあるし、命を削っていると感じることもある。 お金を使うということは、命を使うということ。 あれだけ働いて、やっとの思いで時間をお金に交換した。それを...
哲学

マヤ暦について

マヤ暦って異常に的中率が高いなって思っています。 誕生日占いを知り合いなどで試してみると、ほかの占いに比べて、圧倒的に的中率が高いのがマヤ暦でした。ほとんどの占いは詐欺だと思っていますが、直感的に、マヤ暦はかな...
哲学

マヤ文明のゼロの概念

僕は「ゼロ」は宇宙のルールで、最強の状態だと考えています。 「ゼロ」の存在について色々調べていたら、マヤ文明が出てきました。 マヤのゼロの起源について調べてみました。 マヤのゼロは、紀元前4世紀頃に初めて使用された...
タイトルとURLをコピーしました