哲学

哲学

鳥の目、虫の目、魚の目〜3つのルール〜

経済学者の伊藤元重氏の著書「経済を見る3つの目」で知りました。 「鳥の目、虫の目、魚の目」 鳥の目➡広くみる 魚の目➡流れをみる 虫の目➡細かくみる これを3つのルールに当てはめると、 鳥の目➡宇宙のルー...
哲学

この世界には「流れ」がある〜2種類の流れがある〜

「周りの流れ」と「自分の流れ」 「周りの流れ」は時代のトレンドや自分の周りについての流れ 「自分の流れ」は自分の人生の流れ。いい時もあれば悪い時もある 例えばマラソンをしていたとして、ペースのアップダウンあれど、自分の走り...
哲学

「好き」と「得意」はだいたいズレる

「好き」=地球のルール ただ、これは時代によって変わってしまう。テレビを見て影響を受けるなどして、「プロ野球選手になりたい」と思って野球を好きになったとしても、1000年前には野球はありませんでした。時代が違えば好きになっていないとい...
哲学

早すぎる成功は危険〜地球のルールはゴールではない〜

遺伝によって決まってしまう「肉体」 生まれながらのお金持ち これらは「ごまかし」が通用してしまうので、「過程」「痛み」をすっ飛ばしてしまう。アスリートの「厳しいトレーニング」や育ちのいい人にとっての「中学受験」などは立派な「痛み...
哲学

自信の正体〜順番とゴールがある〜

自信とは何か 自信はすべての基礎となります。 自信とは、 ・自分の価値や能力を信じること ・自分を信頼する心 自己肯定感とも言い換えられます。 自信も、この順番で獲得することができます 一番下の宇宙...
哲学

相対的な幸せと絶対的な幸せ〜比較していいもの〜

下記の記事で、技術的には他人と比べて、精神的には自分と比べると考えました。 人の幸福度について 相対的=周りとの比較=人のルールと地球のルール 自分だけ年収が1000万円で周りが年収300万円だと嬉しい。 ...
哲学

集中、フロー、ゾーン〜今この瞬間を生きる〜

今回は「今」を生きること、「集中すること」「フロー状態」「ゾーンに入ること」がテーマです。 この2本の動画はフローとゾーンについて解説されています。 この記事では、3つのルールから集中・フロー・ゾ...
哲学

「慣れる」と「忘れる」を分析してみた〜人生の分岐点〜

人は良くも悪くも慣れてしまう生き物です。 「慣れ」には良い悪いの両面があって、 悪い「慣れ」は円グラフの②で、 良い「慣れ」は円グラフの④です。 悪い慣れについては、下記の記事で考えました。これらは「短期的に...
哲学

美味しい食べ物はたまに食べるからいい〜人が作ったものに注意〜

一度あげた生活水準はもう二度と元に戻せない。 美味しい寿司ばかり食べていると、100円の寿司を食べられなくなるのが人間です。 美味しいものを食べるのは、短期的に正解だが、長期で不正解。美味しい食べ物はたまに食べる...
哲学

アイデアには暇を、戦いには制限を〜今、自分は何のゲームをしているのか〜

アイデアは「突然のひらめき」のようなもので、一生懸命考えてもなかなか出てきません。頑張って考えるというよりは、「降ってきた」「ひらめいた」という感覚で得られるのが「アイデア」です。 そんな「アイデア」は「目に見えないもの」「ひらめき」...
タイトルとURLをコピーしました