哲学 相対的な幸せと絶対的な幸せ〜比較していいもの〜 下記の記事で、技術的には他人と比べて、精神的には自分と比べると考えました。 人の幸福度について 相対的=周りとの比較=人のルールと地球のルール 自分だけ年収が1000万円で周りが年収300万円だと嬉しい。 ... 2025.01.12 哲学
哲学 集中、フロー、ゾーン〜今この瞬間を生きる〜 今回は「今」を生きること、「集中すること」「フロー状態」「ゾーンに入ること」がテーマです。 この2本の動画はフローとゾーンについて解説されています。 この記事では、3つのルールから集中・フロー・ゾ... 2025.01.05 哲学
哲学 「慣れる」と「忘れる」を分析してみた〜人生の分岐点〜 人は良くも悪くも慣れてしまう生き物です。 「慣れ」には良い悪いの両面があって、 悪い「慣れ」は円グラフの②で、 良い「慣れ」は円グラフの④です。 悪い慣れについては、下記の記事で考えました。これらは「短期的に... 2025.01.05 哲学
哲学 美味しい食べ物はたまに食べるからいい〜人が作ったものに注意〜 一度あげた生活水準はもう二度と元に戻せない。 美味しい寿司ばかり食べていると、100円の寿司を食べられなくなるのが人間です。 美味しいものを食べるのは、短期的に正解だが、長期で不正解。美味しい食べ物はたまに食べる... 2025.01.05 哲学
哲学 アイデアには暇を、戦いには制限を〜今、自分は何のゲームをしているのか〜 アイデアは「突然のひらめき」のようなもので、一生懸命考えてもなかなか出てきません。頑張って考えるというよりは、「降ってきた」「ひらめいた」という感覚で得られるのが「アイデア」です。 そんな「アイデア」は「目に見えないもの」「ひらめき」... 2025.01.05 哲学
哲学 教育とは鋳型にはめること〜少数派への分岐点・鎖を引きちぎって頂点へ〜 「常識とは、18歳までに集めた偏見のコレクションだ」 アインシュタイン 「常識」は人が作ったものなので「人のルール」です。時代や場所によってコロコロ変わります。 教育も時代によって正解が変わります。 今までは「暗記中心」... 2025.01.05 哲学
本 自衛隊式メンタルトレーニング〜魂の成長〜 たまたま書店でこんな本を見つけました。 人は成長するために生まれてきた。進化無限だ。 本当の履歴書は学歴や職歴ではなく、苦労した苦歴のことだ。 この言葉が印象に残りました。 下記の記事で、「魂を磨くために地球... 2025.01.04 本
哲学 所有権は本当は存在しない〜全ては借り物〜 どんな人間の、どんな才能も、天からの授かりもの、いや借り物でしかないと、私は思っています。 稲盛和夫 「生き方」 返報性の法則によって、この世界では所有した分だけ何かを差し出さないといけない そう考えると、「所... 2025.01.04 哲学
哲学 初期症状を見逃すな〜鉄は熱いうちに打て・放置すると複利が逆に働く〜 少し体重が増えた、少し体調が悪い、走っていたら少し膝が痛い、ギャンブルに少しハマってきた、部屋が少し散らかってきた。 こうした症状が出てきたら、すぐに対処しないとどんどん悪化してしまいます。 人は慣れてしまう生き物なので、放置し... 2025.01.04 哲学
哲学 直感・個性・柔軟性の方が知識よりも優れている〜目に見えないもの〜 直感>知性(スティーブ・ジョブズ) 辛抱強さ>知能指数(ウォーレンバフェット) 宇宙のルール>人のルール 目的がなくても貯金はすべきだ。目に見えないリターンの価値は理解しにくく、その存在に気づきにくい。お金がもたらす無形の恩恵... 2025.01.04 哲学