需要と供給の本質

哲学

需要と供給の本質は返報性の法則です。

なぜ?を繰り返すと必ず宇宙のルールにたどり着きます。需要と供給の場合は、特に「返報性の法則」にたどりつきます。

返報性の法則=バランスが取れていく

人のルールや地球のルールによってバランスが崩れていく(例:競争)

→バランスが取れるところまで競争や動きが続いて(シーソーや振り子と同じ)、「より良くなっていく」

→バランスが取れたら「0の状態(宇宙のルール)」になり、止まる

これをアダムスミスは「神の見えざる手」と言いました。

→これを何回も何回も繰り返し(=万物流転)、「よりよくなっていく」

人のルール→地球のルール→宇宙のルール

この順番です。

ブレーズ・パスカルの本に、こんな一文があります。

人間のあらゆる問題は、1人で部屋に静かに座っていられないことから生じる

人間には欲望や課題が常に存在して、この世界からは課題がなくならないように、地球のルールで「制限・制約」がかかっています。地球は行動しないと生存できないようになっているので、生き残るためにも、行動せざるをえません。

右足を出せば、次に左足を出さないといけないように、需要が発生すれば、同じ分だけ供給が行われ、最後にバランスが取れていきます。

需要は「人が求める数」で、供給はその求められたものを提供することです。

地球のルールによって「バランス」が崩れ、人間の欲望を満たしたり、課題を解決することによって「よりよくなって」いき、再度「バランス」が整います。

「返報性の法則」によってバランスが取れるまで課題解決が続き、「0」になって需要がなくなり、「よりよくなっていく」ことが需要と供給の本質です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました