変えられるもの〜3つのルールで変えられるもの〜

哲学

ニーバーの祈りというものがあります。

ニーバーの祈り

神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

「3」「6」という数字を分析してみた〜ルールの存在と順番〜
「3」という数字は「ルールの存在」と「順番の存在」を意味していると考えています。 上記の記事で3つのルールがあると考えましたが、以下のように整理しました。 宇宙のルール 地球のルール 人のルール ...

上記の記事で変えられるもの・変えられないもの(コントロールできるかどうか・逆算できるかどうか)を考えてみました。

①宇宙のルールは変えられない。

宇宙のルールは絶対的なもの。人の「個性」は変えられない。人は変えられないと言われる理由です。

現在過去未来全てが繋がっているのが宇宙のルールなので、過去に失敗があっても、結果よりよくなれば、「あの経験があったから今があるんだ」と思えて、過去の痛みが消えて、過去が変わらなかったとしても、過去の捉え方が変わり、「全て繋がっていたんだ」と思える。

②地球のルールは変えられないけど戦える

地球のルール→変えられない。行動・制限制約・痛みなどは絶対。痛みから逃げたら、行動しなかったらゲームオーバーになるように仕組まれている(食べないと心臓が止まる、心臓が止まったらゲームオーバー)。人はいつか必ず死ぬ。死ぬ確率は100%。でも、戦える。食事・睡眠・運動を頑張れば、老化を遅らせて、寿命を伸ばすこともできる。

また、影響を与えることはできる(他人の個性を変えることはできないが、「行動」を変えることはできる)。それは自分の持っている影響力や力の大きさ次第。「行動」は地球のルールです。

例)ピストルを持った人に「手を挙げろ」と言われたら言う通りに人を動かすことができる

例)憧れの大谷翔平に「キャッチボールしよう」と言われたら、大谷翔平は、赤の他人にキャッチボールをさせることができる

ポイント:痛みと戦う。ただ、制限制約(筋肉痛・重力など)は受け入れる。人は変えられないが、自分の影響力次第で、人の「行動」を変えることはできる。

③人のルールは半分守って、半分作る

人のルール→変えられる。しかも作れる。半分正解で、半分間違いなので、半分は守って、半分は自分で作る。信号無視して、事故起こして「いや、これ俺のルールだから」っていうのはだめ。かといって人の作ったルール、人の言うことを100%信じるのもだめ。信じていいのは宇宙のルール。

ポイント:半分守って、半分作る(自分のルールで生きる)

コメント

タイトルとURLをコピーしました